急須のふたのワレ~生漆
器の漆つぎ*chiho 1979年生まれ、鹿児島市出身。鹿児島市谷山在住。 【ご挨拶:器の漆つぎ、修行中。】→★(click!) ●修繕完了品の一覧は、こちら→★(click!)からどうぞ! <連絡先メールアドレス>urushitsugi☆gmail.com(☆部分を@マークに書き換えて送信ください。) |
2010年10月14日
3つの湯呑と一緒に、とても素敵な急須をお預かりしました。

絶妙な形も、色も、質感も、なんともいえない、とても素敵な急須です。
ふたのところが、割れてしまったとのこと。

お預かりするとき、とても小さな破片も一緒にお預かりすることができました。
1ミリ×2ミリぐらいの寸法です。
割れたときなど、なかなかこのサイズの破片までとっておけないことが多いと思いますが、繕うほうにとっては、どんなに小さな破片でも、あればありがたいのです。
破片がない部分は、ホツレになってしまい、埋めるのに何度も何度も時間をかけたり、ない破片が大きければ、ほかのものを使って工夫をして埋めないといけないのですが、破片があれば、できるだけ、本来の意匠を崩さずに繕うことができます。
パーツが多くて、細かくなるほど、とても難しくなります。
が、うまく仕上がれば、とてもよくなります。
ますます、もっと技術を向上させたい気持ちが高まります!
一度目の漆での接着を試みました。
絶妙な形も、色も、質感も、なんともいえない、とても素敵な急須です。
ふたのところが、割れてしまったとのこと。
お預かりするとき、とても小さな破片も一緒にお預かりすることができました。
1ミリ×2ミリぐらいの寸法です。
割れたときなど、なかなかこのサイズの破片までとっておけないことが多いと思いますが、繕うほうにとっては、どんなに小さな破片でも、あればありがたいのです。
破片がない部分は、ホツレになってしまい、埋めるのに何度も何度も時間をかけたり、ない破片が大きければ、ほかのものを使って工夫をして埋めないといけないのですが、破片があれば、できるだけ、本来の意匠を崩さずに繕うことができます。
パーツが多くて、細かくなるほど、とても難しくなります。
が、うまく仕上がれば、とてもよくなります。
ますます、もっと技術を向上させたい気持ちが高まります!
一度目の漆での接着を試みました。