器の漆つぎ
日ごろづかいの、大好きな器。 値段は高くないけど、お気入りの器。 割れたり欠けたりしてしまっても、日本には、漆で陶磁器を継ぐ伝統的な漆継ぎという方法があります。 日本の気候の偶然や、何千年にもわたって職人さんの伝統が守ってきた、貴重な天然素材、日本産の本漆を使用しています。 今でも、日々、人が出会いを繰り返し、いつしかその人にとってしっくりくるようになる、暮らしの一部の器。 もっと気軽な日ごろづかいの器に、もっとしっくり。もっと愛着をもって、再会できるように。 自然と人々とつながれることに、感謝しながら、日々、地道な作業を楽しみながら、修行中です。
飯椀の口辺
器の漆つぎ*chiho
1979年生まれ、鹿児島市出身。鹿児島市谷山在住。
【ご挨拶:器の漆つぎ、修行中。】→
★(click!)
●修繕完了品の一覧は、こちら→
★(click!)
からどうぞ!
<連絡先メールアドレス>
urushitsugi☆gmail.com(☆部分を@マークに書き換えて送信ください。)
2011年07月27日
以前、器屋さんのご厚意で預からせていただいた、飯椀です。
窯から出した時点で、飯椀の口辺部分の釉薬がぼそぼそになってしまって、商品として売れなくなってしまったもののようです。
今習得中の技法が、使えそうなので、修繕を始めてみました。
同じカテゴリー(
陶器
)の記事画像
同じカテゴリー(
陶器
)の記事
陶器の皿と湯呑
(2011-05-08 19:02)
4つの急須の蓋、お預かり
(2011-04-30 09:52)
マグカップのワレ
(2011-03-15 07:01)
そよかぜ@ファーム様より2点お預かり
(2011-02-06 20:24)
sheepのスープカップのワレ、アトリエユニ様
(2011-01-10 23:24)
オルノ食堂様より4点お預かり
(2011-01-10 23:24)
Posted by 器の漆つぎ*chiho at 19:07
│
Comments(0)
│
陶器
このBlogのトップへ
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
このページの上へ▲
ブログ内検索
今日の■
古い家だからゴキゲンに暮らす monolife
■より
「コーヒ、お好きですか?」
「おいしいをもっと楽しむための助っ人、カフェインレスコーヒー」
お気に入り
古い家だからゴキゲンに暮らす monolife(私のもうひとつのブログ)
gallery & cafe bar Yolcha
nico cafe通信
dormitory428(谷山中央)
ベジベジ谷山(地球畑谷山店)
idea store(美容室)
そよかぜ@ファーム(小松原の野菜とカフェ)
カテゴリ
漆つぎのご紹介
(1)
磁器
(14)
陶器
(25)
カトラリー
(1)
ガラス
(2)
作業日記や日々のつれづれ
(35)
お知らせ
(4)
【 修繕完了品 】
(17)
最近の記事
【修繕完了品】マグカップのワレ
(6/19)
【一部修繕完了】急須のフタのワレ
(6/7)
【修繕完了品】白湯呑のカケとホツレ
(6/3)
再開のお知らせ
(3/15)
処暑・大切なお知らせ
(8/23)
過去記事
2012年06月
2012年03月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
最近のコメント
ギボキヨミ / デンマークの器、作業中
そよかぜ / 再開のお知らせ
器の漆つぎ*chiho / 再開のお知らせ
そよかぜ / 再開のお知らせ
器の漆つぎ*chiho / 【修繕完了品】マグカップのワレ
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 3人
Information
【重要】ちぇすとブログを騙るスパムメールにご注意ください
飯椀の口辺
コメント(
0
)