柿の湯呑


  器の漆つぎ*chiho

1979年生まれ、鹿児島市出身。鹿児島市谷山在住。

【ご挨拶:器の漆つぎ、修行中。】→★(click!)

●修繕完了品の一覧は、こちら→★(click!)からどうぞ!

<連絡先メールアドレス>
urushitsugi☆gmail.com(☆部分を@マークに書き換えて送信ください。)

2010年12月14日

ブログを読んだ方より、器をお預けいただきました。
鹿児島市内の大畠陶房さんの、とてもやさしい柿の柄の器で、ご自分でボンドで修復されたそうです。
自分で修理されても使いたい、というものをまたお預けいただけるのは、とてもうれしいことです。

柿の湯呑

柿の湯呑


ボンドでの修理も、とてもいい感じに仕上がっているので、もったいない気もしますが、ちゃんと漆で修繕してください、とのお願いなので、丁寧に仕上げさせていただきます。

この形の湯呑って、和洋問わず使えて、とてもいいですよね。

まずはボンドの剥離作業からになります。
そのあと、ワレを漆で接着、そのあと、破片のないカケ部分をうめていきますので、もうしばらくお待ちください♪


同じカテゴリー(陶器)の記事画像
飯椀の口辺
陶器の皿と湯呑
4つの急須の蓋、お預かり
マグカップのワレ
そよかぜ@ファーム様より2点お預かり
sheepのスープカップのワレ、アトリエユニ様
同じカテゴリー(陶器)の記事
 飯椀の口辺 (2011-07-27 19:07)
 陶器の皿と湯呑 (2011-05-08 19:02)
 4つの急須の蓋、お預かり (2011-04-30 09:52)
 マグカップのワレ (2011-03-15 07:01)
 そよかぜ@ファーム様より2点お預かり (2011-02-06 20:24)
 sheepのスープカップのワレ、アトリエユニ様 (2011-01-10 23:24)

Posted by 器の漆つぎ*chiho at 16:35
Comments(0)陶器
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
柿の湯呑
    コメント(0)