柿の湯呑
器の漆つぎ*chiho 1979年生まれ、鹿児島市出身。鹿児島市谷山在住。 【ご挨拶:器の漆つぎ、修行中。】→★(click!) ●修繕完了品の一覧は、こちら→★(click!)からどうぞ! <連絡先メールアドレス>urushitsugi☆gmail.com(☆部分を@マークに書き換えて送信ください。) |
2010年12月14日
ブログを読んだ方より、器をお預けいただきました。
鹿児島市内の大畠陶房さんの、とてもやさしい柿の柄の器で、ご自分でボンドで修復されたそうです。
自分で修理されても使いたい、というものをまたお預けいただけるのは、とてもうれしいことです。


ボンドでの修理も、とてもいい感じに仕上がっているので、もったいない気もしますが、ちゃんと漆で修繕してください、とのお願いなので、丁寧に仕上げさせていただきます。
この形の湯呑って、和洋問わず使えて、とてもいいですよね。
まずはボンドの剥離作業からになります。
そのあと、ワレを漆で接着、そのあと、破片のないカケ部分をうめていきますので、もうしばらくお待ちください♪
鹿児島市内の大畠陶房さんの、とてもやさしい柿の柄の器で、ご自分でボンドで修復されたそうです。
自分で修理されても使いたい、というものをまたお預けいただけるのは、とてもうれしいことです。
ボンドでの修理も、とてもいい感じに仕上がっているので、もったいない気もしますが、ちゃんと漆で修繕してください、とのお願いなので、丁寧に仕上げさせていただきます。
この形の湯呑って、和洋問わず使えて、とてもいいですよね。
まずはボンドの剥離作業からになります。
そのあと、ワレを漆で接着、そのあと、破片のないカケ部分をうめていきますので、もうしばらくお待ちください♪