沖縄のダチビン


  器の漆つぎ*chiho

1979年生まれ、鹿児島市出身。鹿児島市谷山在住。

【ご挨拶:器の漆つぎ、修行中。】→★(click!)

●修繕完了品の一覧は、こちら→★(click!)からどうぞ!

<連絡先メールアドレス>
urushitsugi☆gmail.com(☆部分を@マークに書き換えて送信ください。)

2010年12月14日

同じ方より、これまたステキな器をお預かりしました。

沖縄のダチビン

沖縄のやちむん、抱瓶、だちびんというお酒用の器です。
だちびんは、上から見ると、このように三日月形をしています。
沖縄のダチビン
紐をつけて、泡盛を入れて、腰にさげて使うものだそうです。
だから、腰にフィットするように、三日月形なんですね。

なんだか、ステキですね~。私もほしくなっちゃいます。
私も沖縄は大好きな場所で、読谷の窯や、やちむんの博物館など、見て回ったことがあります。

この作品は、宮城須美子さんという有名な方の作品です。
色使いと魚の曲線が、とてもやさしいですね。

注ぎ口2つに大きなカケがあり、破片もできるだけ集めて頂きました。

厚手で、破片の数と厚いカケが多いので、お時間をいただくかもしれませんが、沖縄に思いをはせながら、丁寧に仕上げさせていただきます。

自分がもっていない器に出会えることも、修繕を承るときの楽しみです。


同じカテゴリー(陶器)の記事画像
飯椀の口辺
陶器の皿と湯呑
4つの急須の蓋、お預かり
マグカップのワレ
そよかぜ@ファーム様より2点お預かり
sheepのスープカップのワレ、アトリエユニ様
同じカテゴリー(陶器)の記事
 飯椀の口辺 (2011-07-27 19:07)
 陶器の皿と湯呑 (2011-05-08 19:02)
 4つの急須の蓋、お預かり (2011-04-30 09:52)
 マグカップのワレ (2011-03-15 07:01)
 そよかぜ@ファーム様より2点お預かり (2011-02-06 20:24)
 sheepのスープカップのワレ、アトリエユニ様 (2011-01-10 23:24)

Posted by 器の漆つぎ*chiho at 16:42
Comments(4)陶器
この記事へのコメント
先日は、ご丁寧なコメントをいただき、ありがとうございました。宮城須美子さんの器は、大好きで~あれ以来、割らないように、そっと大切に扱ってます^^;こんな修繕方法が身近にあることを知らず…、泣く泣く処分したことが、悔やまれます!こちらの抱瓶も味わいのある良い器ですね~!!注ぎ口が、複雑に割れてて…素人には、どう修繕されていくのかしら?と心配になるほど。きっと時間や技そして心もこめて修繕なさるのでしょうね~。どんな抱瓶になるのか、出来上がりを楽しみにしています。
Posted by nezuminohitai at 2010年12月17日 00:05
>nezuminohitaiさん

ブログお越し頂いて、ありがとうございます☆

こちらこそ、いきなり「その器、まだ手元にありましたら修繕させていただけないでしょうか?!」なんて、ぶしつけなコメントいたしまして、恐縮です。
(他の読者の方々へ:だちびんのことを事前にいろいろ調べているときに、偶然nezuminohitaiさんのブログの中に、宮城須美子さんの他の器が割れた~~という記事があり、思わずいきなりコメントしてしまったのでした・・・)

陶器って、割れるものですよね。
だから、私も「割れちゃったら悲しいから、買えない」とか、「怖いから使えない」とか、そういうことばっかりだったんです。
でも、漆で修繕できることを知って、あ、それなら、もっと好きな器を、もっと日ごろづかいに使えるじゃん!それって、超幸せかもしれない!と思い、漆での修繕の修行に入りました。

こちらのだちびん、すごくいいですよね。
沖縄らしいおおらかさとか、宮城さんのやさしさとかしなやかさとか、自然とか、いっぱいつまってて、泡盛を入れて持ち歩きは…しないかもしれないけれど、とても幸せになれる器ですよね。

カケが大きかったり、破片が多かったり、また、破片がない部分も天然素材を使って漆で埋めていくので(漆は一度にどばっと厚塗りできないんです)、時間はかかってしまいますが、それも了承いただけて、預けて頂いた器で、私も、とても幸せです。

もっと自分の技術を向上させたい、経験を積んで、もっともっといい修繕をしたい。
そんな気持ちで、日々、丁寧に作業させていただいています。

修繕完了の記事を掲載できる日が私も楽しみです♪

もし、これからも割れた器があったら、ぜひご相談ください。
そして、割れたらどうしよう、と思わず、好きな器と一緒に、幸せな生活を送られてくださいね☆

ご訪問、うれしいです。ありがとうございます!
がんばるぞー☆
Posted by 器の漆つぎ*chiho器の漆つぎ*chiho at 2010年12月17日 09:45
こんばんは☆


なんだか夕べから眠れず,こんな時間にお邪魔します(^人^;)


須美子さんの作品は,力強さとキレがあると感じ,沖縄の焼き物の中でも特に大好きです(*^-^*)♪♪


勉さんの器もありますが,やっぱり"須"の名入りの器は特に素敵です☆
(o~-')√
Posted by アキ at 2010年12月18日 03:07
アキさん、こんにちは☆
コメントありがとうございます♪

力強さとキレ、かぁ。
なんだか、沖縄の料理を思い出しました。
昆布だしのすっきりに、豚とか豆腐とか、とにかくいっぱい!
たんと食べなきゃ元気がでないよー、っていう、京風とかとはまた違う、昆布だしの使い方、好きです。
ちょっとズレましたが・・・。

私ももっと沖縄の器について知りたくなりました。
またいろいろ教えてくださいね♪
Posted by 器の漆つぎ*chiho器の漆つぎ*chiho at 2010年12月18日 16:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
沖縄のダチビン
    コメント(4)